- Home
- ブログ開設から一年!その成果と学びを公開
ブログ開設から一年!その成果と学びを公開
みなさま明けましておめでとうございます。
気ままにINBOUND研究会のブログは開設してから丸一年経過しました。テストも兼ねて段階的に色々な事を試してみたのでこれからブログを開設したい方にも参考になる部分があるんじゃないと思うので、アクセス結果や取り組みをご紹介したいと思います。
前置き(ブログの運営スタイル)
そもそもSEOの優先度低めの運営
気ままにINBOUND研究会は「日本のHubSpotの利用ユーザがちょっとマニアックな記事を検索した時に何もヒットしない」という悲しい出来事が減らせたら良いな位の温度感で運営しています。そのため、検索ボリュームを意識したトピック選定やSEO対策はほぼ行っていません。(今後気が変わるかもですが!)
直接トラフィックが高めです
ブログを資料代わりに活用し、お打ち合わせ時に紹介しているため、直接トラフィックが多くなっています。。
個人情報を取得する施策はやっていません
大人の事情で個人情報を取得するような施策は行っていません。その為、HubSpotを活用している方であれば通常行うようなメルマガ施策などマルチチャネルのマーケティング施策も行っていません。(ごく一部のHubSpot社員宛てのみ)
ソース内訳を含む月別のセッション数と取り組みの時期
コッソリ期(2023/12/30~2024/2/10頃)
2023年12月29日に最初の記事を投稿してから2月位まではSEO的な施策は全く何もせず、少しずつ記事を書いていました。何もしなくてもそれなりに検索にヒットするようになるかなーっと思ってましたが結果はあんまりでした。素直にGoogle Search Consoleに登録したほうが良いです。アクセス結果は打ち合わせ内で紹介して入ってくる直接トラフィックが大半を占めています。
ホソボソ期(2024/2/10頃~2024/5頃)
アクセス数もそんなに伸びなかったのでとりあえずGoogle Search Consoleに登録してみました。その段階でインデックスされていた記事は確か5件位だった気がします(うろ覚え)。Google Search Consoleに登録してからインデックス増えるまでも結構時間がかかり、4月頃からインデックスされやすくなったような気がします。ただインデックスされたからといって表示回数やクリック数は中々伸びませんでした。
広告お試し期(2024/5頃~2024/8/27)
Google社は広告に出稿しても検索順位に影響しないと色んな所で読みますが、ほんとかなぁ?と思っていたので、ミニマム予算(¥30/日位)でGoogleリスティングへの広告出向を始めてみました。結果は上の結果でもお分かりの通り、全然変化はありませんでした!
SNS期(2024/8/27~現在)
恥ずかしながら私はSNSに疎く、気ままにINBOUND研究会のブログの為に改めて始めたような状況だったため、下記の様な運用となりました。
- SNSへの投稿はHubSpotブログの投稿機能を利用した自動投稿が中心(手動投稿は3回くらい)
- SNS上はほぼお友達ゼロから開始
- 最近は少しずつSNS上のお友達が増えてきました
SNSを活用してるとは言い難い状況ですがそれでもジリジリとアクセス数は増加傾向です。普段からSNS使ってるという方は絶対にSNS連携したほうが良いです。また、偶然かもしれませんがSNSに投稿を始めた頃からオーガニック検索からの流入も増えています。
ちょっとだけ宣伝
気ままにINBOUND研究会の更新情報は熱海のジョーアカウントからSNSで発信しています。もし更新を楽しみにして頂けている方がいらっしゃいましたら繋がりやすいSNSで繋がってください!!
気ままにINBOUND研究会の読者層
元々のターゲット層から大きなズレが無い結果となりますが、次の2つの結果から「カレンダー通りに仕事をしている方達が業務時間内に見てくれている」ようです。(カスタムレポートで作成しているため指標がPV数になります)
11月と12月の日毎の累積PV数比較
12月前半は11月と比較してもかなり良いアクセス数でしたが、12月20日を過ぎたあたりから一気にアクセス数が鈍化してます。
時間別/曜日別のPV数
平日9:00-18:00、但しお昼休み時間を除くアクセスが多い。
まとめ
まとめてみるとどこかで見たことがあるような結論ばかりになってしまいましたが、自分たちで試した実体験としてお話が出来るのでとても重要な経験になっていると思っています。
- 巷で言われている事は大体正しい
- ブログ開設初期はインデックスされにくい
- Google Search Consoleにはサッサと登録
- Google広告に出稿しても検索結果に大きな影響はない
- 友達がいなくてもSNS連携しておく方が効果はある
- 継続は力なり
- 古い記事でもそこそこPV数がある記事もあります
- 継続してコンテンツ数を増やし続けていく事はとても大事
次回は、アクセス数が多かった記事をご紹介行って、振り返りを終えたいと思います。
Leave a Reply