気ままにInbound研究会

HubSpotで代理店情報を管理したい

作成者: 熱海のジョー|2024/06/09 9:51:30

販売代理店モデルのビジネスの場合、HubSpotでどのようにデータを管理すべきか迷っている方も多いのではないかと思います。今回はカスタムオブジェクトを活用して代理店のデータを管理する方法をご紹介します。

想定概要

今回のご紹介では下記の様なケースを想定しています。

  • 販売代理店経由(インダイレクト)と直接販売(ダイレクト)両方の商流がある
  • 販売代理店が顧客になるケースもある(自社利用)
  • マーケティング活動は代理店向けと顧客向けの両方行いたい
  • どの顧客、どの販売店の売上が高いか等の分析も行いたい

以上の様に、少し複雑な構成でも対応できるよう想定して進めていきます。直接販売の商流が無かったり、代理店が顧客になることが無いビジネスモデルの場合でも勿論ご利用可能です。

 

おススメしたいデータモデル

販売代理店を管理するデータはカスタムオブジェクトを使って管理します。ここからポイントごとに説明をしていきます。

〇人に関するデータは常にコンタクトオブジェクト

一部例外もありますがHubSpotでは人に関するデータは基本的にコンタクトオブジェクトで考えてください。例えばマーケティングメールを使ってメールを送信する事が出来るのはコンタクトレコードのみです。それ以外にもWebのトラッキング機能なども同じくコンタクトに紐づきます。HubSpotの機能を活用するならコンタクトオブジェクトは必須です。

〇会社オブジェクトも顧客・代理店両方で利用する

カスタムオブジェクトを使う場合、「販売代理店は会社を使わず、カスタムオブジェクトだけで管理するので良いのでは?」とご質問を頂く事がありますが、メールのドメインで自動関連付けを行う事が出来たり、ターゲットアカウント機能等、会社オブジェクトだけの便利な機能も存在するので、会社オブジェクトはそのまま使うのがおススメです

〇代理店に関する情報はカスタムオブジェクト内で管理する

「会社オブジェクトを使うなら会社の中にカスタムプロパティを作って管理したら良いのでは?」と疑問を持たれる方もいると思います。この点においては運用次第で解決できる問題が多いですが、なるべくデータ構造はシンプルに、。

〇取引と関連付けをする会社は顧客、代理店はカスタムオブジェクトとする

今回の想定で「販売代理店が顧客になるケースもある(自社利用)」という点が一つ難しくなるポイントです。会社オブジェクトの顧客も代理店が両方紐づいているとどちらが顧客なのか分かり辛くなってしまいます。この二つを別のオブジェクトに分ける事で下記の様なメリットがあります。

  • 誰が顧客か分かりやすい
    • 代理店が自社利用で購入する場合は、「会社オブジェクト」に関連付ける
  • データの分析が容易
    • 顧客の売上分析する場合:会社オブジェクトベースで分析
    • 代理店の売上分析する場合:カスタムオブジェクトベースで分析
    • 計算プロパティで件数や総額の集計も可能
  • 代理店の関連付けが無ければ直接販売案件と判断も出来る

 

まとめ

カスタムオブジェクトを用いる事でとても管理のしやすいデータ構造となります。もしEnterprise版を使っていてカスタムオブジェクトをまだ使ってない場合は是非ご活用ください。

 

余談:ラベルじゃだめなのか?

全然ダメじゃないです。特にProfessional版を利用している方はラベルで管理するのをご検討下さい。最近はラベルの機能もアップデートが増えているので使い方にもよりますが問題無く管理できると思います。ただあまり複雑な作り方にすると分かり辛くなりがちなので、なるべくシンプルな活用をおススメします。